バリ・ヒンドゥー教の寺院

人口の約90%がイスラム教徒であるインドネシアにおいて、バリ島民の約90%がヒンドゥー教の教徒である。その意味で、バリ島はインドネシアのおいて異色の存在である。
インドネシアには13世紀ごろからイスラム教の波が押し寄せたが、バリ島にはイスラム教の波が及ばず、バリ化されたヒンドゥー教(バリ・ヒンドゥー教)の信仰と文化が今日まで保たれている。

ブサキ寺院群

ブサキ寺院群は、バリ島の最高峰であるアグン山の麓に広がるヒンドゥー教の聖地に造られた。
バリ人の社会においては、複雑な社会集団(例えば、寺院ごとの信徒集団、居住地域ごとの行政的集団、その他)が存在するため、社会集団ごとに約30の寺院が造られた。
社会集団ごとに寺院に関するルールが定められており、旅行者の立ち入りが許される寺院と許されない寺院とがある。





ブサキ寺院群から下界を見渡すと、バリ島の中央部及び南部が一望できるらしいが、あいにくの雨天のために見えなかった。

ブサキ寺院群には約30の寺院があるので、いちいち寺院名をチェックできなかったが、いずれも階段と塔門はバリ・ヒンドゥー教独特の構造をしている。

左下は今日は訪れる人がいない静かな寺院の境内であり、
右下は今日は祭礼のために人々が集まってにぎやかな寺院の境内である。

クヘン寺院(バンリ)

クヘン寺院は、バリ島にいくつかあった王朝の一つであるバンリ王国の国寺である。




バリ・ヒンドゥー教の寺院のうち、拝観できる寺院の中では最も立派であった。

左の写真のように、最初の塔門に至る階段の両側には様々な格好をした石像がある。




最後の塔門と、塔門の向こう側に見える11層の屋根を持つ仏塔。

左下はクヘン寺院の本堂であり、
右下は、ヒンドゥー教の三大神であるブラフマー神、シヴァ神及びヴィシュヌ神が各面に彫られた仏塔である。





寺院の塀には多数の中国製磁器が埋め込まれている。
中国では、人の体と違って磁器は永遠に美を保つとされている。

ティルタ・エンプル寺院(タンパシリン)


左の写真は、本堂(写真の左奥にある石造りの建物)の前にある聖なる泉である。
バリ島民の精霊信仰の対象であった泉の奥にヒンドゥー教の本殿を造り、ヒンドゥー教徒精霊信仰との融合を図ることによって、ヒンドゥー教を布教させたものと考えられる。

下の写真は聖なる泉から湧き出る水(写真の中央部)である。


左下は本堂であり、
右下は水浴場で水浴をして体を清める人。

タマン・アユン寺院(タバナン)

タマン・アユン寺院も、バリ島にいくつかあった王朝の一つであるメングウィ王国の国寺として建てられた。
この寺院は、旅行者の立ち入りは許されず、塀の外側を一周できるだけである
バリ・ヒンドゥー教寺院の特徴である11層の屋根を持つ仏塔が沢山建っている。

一層の屋根を持つ仏塔もあり、これらにはヒンドゥー教の神が彫られているみたいであるが、よく分からない。


プリ・アグン寺院(クランビタン)

プリ・アグン寺院は、ジャワ島の東部にあったプリ王朝が、ジャワ島に押し寄せてきたイスラム教の波に追われてバリ島に逃げてきて建てたプリ王国の国寺である。国寺ではあるが、逃げてきた国王がここで政治もしていたらしい。
従って、バリ島にあるが、バリ・ヒンドゥー教の寺院ではない。

プリ王国は中国からインドネシアのジャワ島に移住してきた人々が建てた国であり、各仏塔には中国製の磁器が嵌め込まれている。





人々は、自分の信じる神が宿る仏塔に御供えをしてお祈りをする。

仏塔の屋根の上にいるヒンドゥー教の神のうち、自分が信じたり又はお祈りをする内容に対して強い神がいる仏塔にお祈りをするらしい。

風景・建物 に戻る