立派な台湾の墓 | |||
台湾では、一部の人がキリスト教を信じているが、大多数の人は仏教及び道教である。ところが、実際には仏教と道教とが混合された混合宗教を信じているようである。 寺院にあたる廟(びょう)では、混合された宗教の神々が合祀されており、人々は頼みごとの内容に応じて参拝する神を変えるという。 |
|||
下の4枚の写真は、いずれも廟を模した構造の墓であって、立派な墓が多い。 | |||
墓地のこの辺りにはキリスト教の墓が目につく。 キリスト教信者の墓であるが、廟のような構造である。 |
|||
原始的な韓国の墓 | ||||
韓国は、国民の約25%がキリスト教徒で、約23%が仏教徒で、約半数が無宗教である。 韓国では経済的に豊かな人は、墓地となる山を入手して、この山を一族又は家の共有の墓地とするが、最近では個人での墓地の入手が次第に困難になってきたため、企業が共同墓地を開発して分譲している。 |
||||
下の2枚の写真は共同墓地である。韓国では土葬であって、穴を掘って遺体を埋め、その上に土を盛り上げ、誰の墓であるかが分かるように墓標を建てる。 | ||||
下の写真の墓では、2つが隣り合わせに作られていると共に同じ花が生けられているので、夫婦の墓かも知れない。 | 下の写真の墓は、キリスト教徒のように思われる。 | |||
バラエティに富むベトナムの墓 | |||||
ベトナムは、近隣諸国からの多くの宗教の影響を受けている。 仏教(大乗仏教)、道教、儒教という中国から伝わった3つ宗教の信者が最も多くて、キリスト教の信者も多数いる。また、キリスト教、仏教、道教及び儒教が統合された新しい宗教もある。従って、墓の構造もバラエティに富む。 |
|||||
下の2枚の写真はいずれも中国系ベトナム人の墓である。 左側は中国系寺院の中にある墓で、右側は郊外にある墓である。 |
|||||
下の写真は、ベトナム戦争当時の死者が眠っている墓地と思われる。 | 下の写真は、比較的に新しく、同時期にたくさんの人が亡くなったと思われる。 | ||||
下の写真は、比較的に新しい墓であるが、共同墓地ではなくて、人家(多分、生前の自宅)の近くに1つだけ立っていた。 | 下の写真は、人家の塀の外側に設けられた墓である。住宅と墓とが隣合わせの型式はベトナムの田舎でよく見かける。 | ||||
墓とは何か? タイの墓 | |||
タイ人の約95%は仏教徒、それも上座部仏教(小乗仏教)である。 タイ人の墓を見たいと言ったら、ある人はタイでは金持ちを除いて墓は無いと言い、ある人は墓に連れて行ってやると言った。どちらも正しいと思われる。 |
|||
下の2枚の写真は寺院の敷地内にある火葬場である。 人が亡くなると、遺体は3日、5日又は7日の間、寺院の霊安所に安置された後、左側の写真にある台車に乗せられて前方にある火葬場に向かう。 火葬場にある仏塔(右側の写真)で最後の別れをした遺体は、その奥で火葬され、その灰は仏塔の地下に埋葬される。ベルトコンベア式である。遺族は茶碗一杯程度の灰を自宅に持ち帰る。 従って、墓がないともいえるし、この仏塔が墓ともいえる。 |
|||
裕福な人は、持ち帰った灰と生前の写真とを寺院内にある仏塔の中や仏像の下に納める。 左及び下の写真に示すように、仏塔や仏像の基部には、陶板に焼き付けられた多数の写真が並んでいる。 多分、これらは、陶板は永遠の美を保つと考える中国系タイ人の墓であろう。 |
|||
金持ちは、共同の仏塔ではなくて、寺院の境内に建てられた自前の仏塔に収められる。これらはタイ東北部で見かけた墓であり、バンコクでは地価が高いためであろうか、自前の仏塔を見かけることはない。 | |||
タイでも、キリスト教徒は火葬をせずに、埋葬される。 右はタイ東北部で見かけたキリスト教徒の墓である。 |
|||
お金を掛けるラオスの墓 | |||
ラオスはタイと同様、上座部仏教であるから、墓の構造もタイと類似している。 アジア最貧国と言われるラオスであるが、お墓にはお金を掛けている。 |
|||
寺院内の塀に沿って墓が並んでおり、右側の写真のように墓と塀が一体になった構造をよく見かける。土地と資源の有効利用である。 | |||
下の2枚の写真のように、金持ちは立派な墓を作る。 | |||
上の4枚の写真の墓はいずれも塀に沿って建てられていたが、もっと金持ちになると、左の写真のように、寺院内に敷地を確保して家族の墓を同居させている。 | |||
本来の住処(すみか)であるミャンマーの墓 | |||
ミャンマーでは、スリランカから伝達された上座部仏教の思想によるのであろうか、地上の住まいは仮のものであって本来の住居は地下にあると考えられている。従って、墓に入るということはその人の本来の住居に戻るのである。 | |||
ミャンマーの墓は東南アジアの国々の中では地味であった。ここに、この世の住居があったと分かれば良いという程度に考えるのであろうか。 | |||
インドネシアのイスラム教徒の墓 | |||
インドネシア人の約90%はイスラム教徒である。 | |||
ここでは、理由は分からないが、立派な墓も質素な墓も、いずれも2本の突出物がある。イスラム教徒と関係があるのか、又はインドネシア独特なのか分からない。 | |||
家族の絆の強いフィリピンの墓 | |||||
フィリピン人の約95%がキリスト教徒であり、その大部分がローマ・カトリック教徒である。 フィリピン人社会の注目すべき特徴は、家族血縁関係の絆の強さであり、墓にもその特徴が現れている。 |
|||||
フィリピンでは、遺体をコンクリート製の棺桶に収めて、墓に安置し、数年後に遺骨を棺桶から出して土中に埋める。 庶民の棺桶は通常、3年のレンタルであって、遺骨を取り出した棺桶はペンキを塗り替えられて再使用される。 |
|
熱心なキリスト教徒が多いフィリピンでは、墓に十字架が描かれていることが多い。 |
|||
家族の絆が強いフィリピンでは、左下の写真のように、2つ又は3つの墓(棺桶?)を上下に重ねてセメントで固めておくことが多い。 また、右下の写真のように、二人が(年代と、最下段の英語から想像するに、祖父と孫の関係であろうか?)が同じ棺桶に治められている。おそらく再使用であろう。 |
|||||
下の写真のように、金持ちは、墓地に敷地を確保して家族の墓を同居させている。鉄格子のあるところがフィリピンらしい。 | |||||