ヒンドゥー教と仏教との関係

(1) まえがき

 東南アジアの寺院や遺跡を訪れると、ヒンドゥー教の神様と仏陀又は仏僧とが同居している姿を見ることがある。その理由について考える。
 左下の写真では、上側の仏陀と下側のヒンドゥー教の神様とが同居し、
 中央下の写真では、仏僧がヒンドゥー教の神に守られており、
 右下の写真では、仏僧と、ヒンドゥー教のナーガ(蛇神)とガルーダ(神鳥)とが同居している。 



(2) インドにおけるカースト制度の成立

 
北方にいてバラモン教を信望していたアーリヤ人は南下して、インドにカースト制度(人間は、生まれながらにして、僧侶、王族、庶民、隷民の4つの階級に分かれ、僧侶の地位が極めて高い制度)を採用する王国を建てた。
 ところが、農業や商工業の発展に伴って、僧侶に変わって王族が力を持つようになり、僧侶が絶対視されたカースト制度はほころび始めた。


(3) 仏陀の出現と仏教の興隆

 このような風潮の中で、王族として生まれた仏陀は、バラモン教の考え方であるカースト制度に疑問を抱くようになり、庶民の生活を知るべく、王子としての地位を捨てて出家した。
 出家した仏陀は、厳しい修行をおこなって悟りを開き、そして、自らの考え(仏教)を弟子達と共に精力的に広めた。右下の写真は菩提樹の下で悟りを開く仏陀である。

 仏陀が率いる教団は、出身階級や性別を問わない平等主義に基づいて運営されたため、次第に民衆の支持を得るようになり、仏教が興隆してきた。

(4) ヒンドゥー教の出現

 仏教の興隆に伴って、バラモン教の内部でも反省運動が起こり、バラモン教は6つの派に分かれて活動をするようになったが、そのうちの一派としてヒンドゥー教が現れた。

 ヒンドゥー教は、仏教と同様の方法で、地方の土着信仰の神々を取り込んだり、民衆を身近な人格神への信仰に導いたりしたため、バラモン教の中でヒンドゥー教が生き残った。
 右の写真では、ヒンドゥー教のヴィシュヌ神の乗り物であるガルーダ(神鳥)と、土着信仰の対象であるコウモリとが融合している。

(5) ヒンドゥー教による仏教の迫害
 バラモン教の一派として生き残ったヒンドゥー教は、仏教を異端派と考えて仏教を迫害すると共に、インドから東南アジアに勢力を拡げた。
 このため、仏教のうちの一つの派は大乗仏教として中国に逃げ込み、他の派は上座部仏教(小乗仏教)として、セイロン(現在のスリランカ)を経て東南アジアに逃げ込んだ。

(6) まとめ

 このため、東南アジアでは、ヒンドゥー教を信奉する国と仏教を信奉する国とが存在することになったが、前述のようにヒンドゥー教と仏教は、いずれもバラモン教から派生したと共に勢力を広げる方法が似ていたため、東南アジアの一部の国や地域では、両方を信奉し、ヒンドゥー教と仏教とが同居することになった。

ワンポイント に戻る