ヒンドゥー教の実態

(1) まえがき

 インド連邦共和国の初代首相で有名なネール首相は、「ヒンドゥー教を定義することは不可能である」と言った。
 また、ある宗教書物には、「ヒンドゥー教は、きわめて複雑多様な複合体であって、一神教も、多神教も、はては無神論をもその中に含んでいる。」と書かれている。
それにも関わらず、ヒンドゥー教の実態にせまることにする。

右下の写真はヒンドゥー教で最も人気があるシヴァ神である。

(2) ヒンドゥー教の成り立ち

 紀元前10世紀頃、バラモン教を信望していたアーリヤ人は南下してインドに移住し、インドにおいて、バラモン(僧侶)を最上位とし、インドにいた原住民を隷民とする身分制度を持つカースト制度を確立した。

 紀元前6世紀頃、バラモンに次ぐ第2位の王族に生まれた仏陀は、カースト制度に疑問を抱き、王子としての地位を捨てて出家した。悟りを開いた仏陀が率いる教団は、地方に勢力を伸ばして民衆の支持を得るようになった。

 仏教の興隆に伴ってバラモン教は衰退を始めたが、バラモン教の一部の派は、仏教を見ならって地方の土着信仰の神々を取り込んだために生き残った。これがヒンドゥー教である。


 アーリア人が持ち込んだバラモン教という源流に、仏教などの支流が合流すると共に、各村落の土着神信仰からの流れも加わってヒンドゥー教という川になり、この川が数千年の歳月を経ることにより、途方もない包容力を持つ「何でも有りのヒンドゥー教」に発展したのである。

(3)ヒンドゥー教の神
 バラモン教がヒンドゥー教に変容する過程において、ヒンドゥー教徒は、主として、ヴィシュヌ神を崇拝するヴィシュヌ派とシヴァ神を崇拝するシヴァ派に分かれた

 慈悲に満ちた神として崇拝されるたヴィシュヌ神(右の写真)は、各地で親しまれていた土着神、例えば、各種の動物、クリシュナ神などを自らの化身として取り込むことにより、勢力を拡げた。

 下の写真は、ヴィシュヌ神が化身したクリシュナ神である。クリシュナ神は女性達のあこがれの的である。


 シヴァ神は、左下の写真のように、美しいパールヴァティ神を妻に持つと共に、象の鼻を持つ知的なガネーシャ神(右下の写真)を息子に持つ。


また、シヴァ神は、創造と破壊の神という二面性を持つことで知られ、創造神としては、男性性器であるリンガ(左上の写真で、妻のパールヴァティが手のひらにのせている。)の形で崇拝され、破壊神としては、人に死をもたらす神として恐れられた。

 ヴィシュヌ神が各地の土着神を自らの化身として取り込んだのに対して、シヴァ神は各地の土着神を自分の妻や息子の化身として取り込んだ。このため、シヴァ神は一夫多妻ではないが、正妻が化身した複数の妻を持つことになる。

ワンポイント に戻る