インドネシアとイスラム教

(1) はじめに
 インドネシアは、世界で最も多くのイスラム教徒を抱える国であり、人口の約90パーセントがイスラム教を信仰している。
 東南アジアでは、マレーシアが国民の約半数がイスラム教徒であり、ボルネオ島にあるブルネイでは国民の3分の2がイスラム教徒であるが、インドシナ半島では数パーセントに過ぎない。
 つまり、東南アジアにおいては、大陸部では殆どの人がイスラム教を信じていないのに対して、群島部では多数の人々がイスラム教を信じている。キーワードは海のシルクロードである。

(2) 海のシルクロード


 7世紀頃には、紅海の入口にある都市:アデンから出発し、インド、マラッカ海峡、カンボジア等を経て中国に至る海のシルクロードが確立していた。

 ヨーロッパからは金や銀が輸出され、インドからは綿織物や象牙製品が輸出され、東南アジアからは胡椒などの香料が輸出され、中国からは金や絹などが輸出されたが、ヨーロッパの金1グラムと東南アジアの胡椒1グラムとが取引されるほど、胡椒の価値は高かった。

 上の地図から分かるように、中国とマラッカ海峡の間は沿岸部に航路が延びるが、アラビア海とベンガル湾では、波が穏やかであるために海洋部に航路が延びている。


(3) アラビア半島に誕生したイスラム教がインドを経てスマトラ島とマレー半島に伝来


 7世紀にアラビア半島のアラブ国家に誕生したイスラム教は、交易を通じてインドの西海岸に伝わった。

 インド人の中にはイスラム教に改宗する人が現れ、11世紀になるとインドにもイスラム国家が成立し、その支配者は人民にイスラム教を押しつけた。また、アラブやインドのイスラム国家の商人は海のシルクロードを通じて東南アジアにイスラム教を布教した。

 このため、13世紀になると、スマトラ島北端部のパサイに東南アジアで最初のイスラム国家が成立し、15世紀初めには、マレー半島南部にもイスラム国家であるマラカ王国が成立した。

 次に、マラカ王国に住むイスラム教徒の商人がジャワ島に米の買い付けに進出して、ジャワ島にもイスラム教が広がり、その後、ジャワ島からの米の買い付け、モルッカ諸島をはじめとする胡椒などの香料の買い付けなどを通じて、インドネシア全土にイスラム教が広がった。

上の地図でピンク色の部分は、イスラム教が最初に広まった地域である。

ワンポイント に戻る