インレー湖で生活する人々

インレー湖は、周囲の山々に囲まれた盆地に周囲の山から水が流れ込んでできた湖であって、平均水深は2m(乾期)から7m(雨期)と浅い。このため、インダー族の人々はインレー湖の湖底に打ち込んだ杭の上に建てた家で生活している。
少数民族の通常のスタイルとして民族内部で生活が完結するようにできている。このため、湖の工場でいろいろな物資が生産される。

インダー族の人々は、小舟の先端に片足で立って、他方の足と片手で櫂を操って小舟を進める。漁をするときには櫂を持っている手と他方の手とで網をうまく操る。生活の知恵である。また、漁で生活をする人は朝早くから日が暮れるまで漁にいそしむ。


人々は湖の上に建てた家で生活をしているので、当然小舟で行き来する。集会所やマーケットなどのように人々が頻繁に行き来する場所には木造の橋が架けられている。


僧侶は小舟で托鉢に回る。                人々は食器や衣服を湖の水で洗う。


人々は、湖上に作った棚の上の植物や、湖上に漂う水草で花を楽しむ。


人々は、湖底の水草を集めて持ち帰り、持ち帰った水草の上に湖底の泥を乗せて畑を作る。水草を集めて泥を乗せると畑が完成するので、人々は畑の作成に余念がない。
畑のところどころには畑が流れて行かないように竹竿が打ち込まれている。畑ではナス科の植物の栽培、特にトマトの水耕栽培が盛んである。ここで収穫されたトマトは毎朝集められて他の地域に出荷される。


湖には、いろいろな種類の工場があり、左下の写真は織物工場で、右下の写真は製紙工場である。

左下の写真は銀の加工工場であり、ナイフや土産物を作っていた。右下の写真は葉巻工場であり、全国に出荷される。
尚、右下の少女の顔にはタナカ(ミャンマー独特の化粧品で、日焼け止めと健康の増進に効果がある)が塗られている。

湖上には、有名なファウンドーウー・パゴダ(仏陀の遺品を収めた仏塔)があり、ここには湖上で生活をする人々が小舟でお参りに訪れる。
パゴダの2階には、仏像が安置されており、人々はここでお祈りをする。女性は仏像に近寄ることができないので、離れたところでお祈りをする。




ファウンドーウー・パゴダの近くには、伝説の鳥:カラウェイを模した船が係留されており、祭りにはこの船にファウンドーウー・パゴダの仏像を乗せてインレー湖の村々を回る。

インレー湖にはカーペー僧院(僧侶が修業する学校)が建てられている。本堂にはいろいろなスタイルの仏像が沢山安置されている。
なお、この僧院は観光客が集まると、僧院に住む猫がジャンプして輪くぐりをすることで知られている。






アゥンミンガラ・パゴダには、多数のパゴダが林立している。各パゴダには仏像が収められており、人々は小舟に乗ったままお祈りをすることができる。

人々の営み に戻る