中部ジャワ島の風景

白煙を上げるムラピ火山



このムラピ山(標高2911m)の噴火による火山灰によって、ボロブドールやプランバナンなどの寺院は10世紀もの間地中に埋もれており、19世紀になって再発見された。

このため、ボロブドゥール遺跡などの保存状態は極めて良好である。


ムラピ山は現在でもときどき噴火をするらしい。

シキダン地熱地帯(ディエン高原)

多数の噴気孔から、硫黄を含む泥湯が白煙が吹き出している様は、日本の立山の地獄谷を思い出させる。
このため、中部ジャワ島におけるヒンドゥー教の聖地とされ、中部ジャワ島にヒンドゥー教が伝来した時期の早いうちからヒンドゥー教の寺院が建設された。
8世紀頃のジャワ島の人々には珍しい光景であったろうが、別府の地獄巡りや立山の地獄谷を知っている日本人には感動は少ないと思う。


ジャワ茶畑

ソロ郊外にあるラウ山(標高3265m)の麓に広がるジャワ茶畑である。ラウ山の麓に広がる山々の頂上に至るまで山全体を見事に開拓して茶畑を造っている。
中部ジャワ島は、降水量が少ないが、火山島のために保水力が高いと共に湧水量が豊富であるので、内陸盆地地方では、高い農業生産力を維持できる。このため、ジャワ島は日本の本州程度の広さであるが1億2000万人の人々が住んでいる。


ブガワン・ソロ(ソロ川)




歌に殆ど興味が無い私でも知っているブガワン・ソロ(インドネシア民謡)の故郷であるソロ川である。
ブガワンとは川の意味である。

今でも王朝が存在するソロは、京都のようにのんびりした町である。

サギラン

ジャワ原人の頭蓋骨が発見された土地であり、ユネスコの世界遺産にも登録されているということで行ってみたが、期待はずれであった。ジャワ原人の頭蓋骨はジャカルタで保存されている。
現在も発掘が行われているが、マンモスの化石やジャワ原人の頭蓋骨などは数十年に一度の大発見であり、普段は地道に穴を掘っているだけであった。有名な化石が出た場所には記念碑が建てられていた。



風景・建物 に戻る