(1) はじめに
東南アジアには多数の中国人が住んでいるが、何故、どのようにして多数の中国人が東南アジアに移動したかを考える。
華人とは、外国に永住した、つまりその地を生涯の地と定めた中国人のことを言い、
華僑とは、外国に仮に住んでいる、つまりその地に仮住まいしている中国人のことを言う。
(2) 華人・華僑が何故ネットワークを作るのか
(a) 中国人は何故東南アジアに永住してからも中国人であり続けるのかを考えると、その要因は中国人が持つ祖先崇拝の思想と彼らの金銭感覚にあると思われる。
中国人の伝統的な宗教は儒教、仏教及び道教であるが、東南アジアに移住した中国人たちは、これら3つの宗教が現地化しながら一体化した共通の宗教を信奉することによって、華人・華僑のネットワークが形成されていると考えられる。
(b)また、中国人は、歴史の早い段階から貨幣経済と関わってきた。これは、商売感覚とか金銭感覚とか言われるものであるが、中国人は、自分の名前すら読めなくてもお金の計算はできるとか、命よりもお金の方が大事であるとか言われる程、金銭感覚を身につけており、商売を軌道に乗せるために華人・華僑のネットワークを成長させたと考えられる。
(3) 中国人の東南アジアへの初期の移住
(a)東南アジア地域は、歴史の早い段階で文明が開けた中国世界とインド世界の間にあって、東西交通(海のシルクロード)の要衝であった。このため、中国人商人、特に海商と呼ばれる人々が東南アジアで活躍し、住みついた。
また、仏法を求めてインドに留学した中国仏僧は、帰路、東南アジアの各国、特にスマトラ島にあった仏教大国であるスリヴィジャヤに立ち寄り、長期にわたり居住した。
(b)ヨーロッパの強国が東南アジア各国を植民地化し始めると、ヨーロッパの総督は支配体制を補佐する有用な人材として中国人を登用した。ヨーロッパの総督としては、現地(被植民地)に在住しながら現地人でない中国人が便利な存在であった。このため、登用された中国人は富を蓄積した。現在、東南アジアで強大な経済力を誇っている中国人は、植民地時代に蓄財した人々の子孫と思われる。
(4) 中国人の東南アジアへの大量移住
(a) 中国の福建省や広東省は、可耕地に比べて人口が多いと共に、台風などの災害にも見舞われることが多かった。このため、人々の生活は苦しかった。
一方、19世紀中頃になると、ヨーロッパ各国において奴隷が解放されたので、ヨーロッパの強国は黒人奴隷に変わる労働力を必要としていた。
そこで、福建省や広東省の人々は契約移民の形で東南アジアに多量に移住した。これらの現象は、苦力(クーリー)貿易と言われ、名目上は契約移民であるが、実質的には奴隷に近い状態で酷使された。
1875年に苦力貿易は廃止されたが、中国人労働者に対する需要は続いたため、その後、福建省や広東省に人々は血縁、地縁を求めて自由移民として、シンガポールやマレー半島で労働者として働くようになった。これらの人々の大部分は、農民又は勤労者として、植民地時代に蓄財した中国人の下で働いている。
(e)一言付け加えると、どこの国においても、先に移り住んだ人が後から移って来た人を利用してビジネスを拡大することが多い。例えば、在日韓国人は、現在、韓国から渡って来る人(オーバーステイ)をうまく利用してビジネスチャンスを拡大し、東南アジアに住む日本人は、日本からの観光客から大金を得ている。