慶州の寺院及び構築物
(慶州市内及びその周辺に存在する新羅時代の寺院及び構築物)

朝鮮半島においては、4世紀中頃から7世紀中頃までは三国時代と称され、北部(現在の北朝鮮と韓国のソウル以北部分)は高句麗が支配し、南西部(現在の韓国の西部)は百済が支配し、南東部(現在の韓国の東部)は新羅が支配していた。
ところが、7世紀後半になると、新羅は唐と組んで百済及び高句麗を次々と勢力範囲に収めた後、唐の支配を排除して、朝鮮半島を統一したが、10世紀初めに、新たに興った高麗に滅ぼされた。
そして、三国時代と統一時代を通じて、新羅の首都は慶州におかれていたので、慶州には至る所に文化遺産が存在している。




仏国寺

仏国寺は8世紀に建立されたが、消失し、20世紀になって復元されて、世界文化遺産に登録されている。

左の写真は仏陀の境地に至る石段である。

左下は、石段の上の境内に建立されている多宝塔であり、右下は多宝塔と向かい合うように建立されている釈迦塔である。


石窟庵

花崗岩でできた石窟(左下)の内部に石仏像(右下:複製写真)が安置されている。


骨窟寺
骨窟寺は、慶州市の中心部から東南東に約20kmの位置にある。石灰岩からなる岩壁に、高さ4m、幅2.2mの磨崖如来像が彫られている。石灰岩であるため千年を越える風雪により、少し風化されている。このため防護屋根が設けられており、残念であるがやむを得ない。





左の写真から分かるように、風化が進んでいるが、豊満な顔面、長い鼻などに、新羅仏像の特徴が現れている。


キムユシンの墓
韓国統一に功績のあったキムユシン(7世紀後半の将軍)の墓であり、墓の周囲には十二支神像が彫られている。

大陵苑
5〜6世紀頃に作られた23基の古墳群が散在している。右下は金冠が出土したことで有名な天馬塚である。




セン星台

7世紀に建立された東洋最古の天文台であり、中国にも存在しないということで韓国の国宝に指定されているが、正直なところ価値がよく分からない。

左下は臨海殿であり、三国統一を果たした文武大王が造成した宮殿跡である。

右下は7世紀に建立された芬皇寺に残る石塔である。他の建造物はほぼ全部消滅している。


掘仏寺跡に残る四面石仏
慶州市内の東北部にある金剛山の登山道の入口から約200mほど行ったところにあり、大石の四面のそれぞれに仏像が彫られている。


左下は鮑石亭跡であり、この鮑の形をした水路に杯を流しながら短歌を詠んだと言われている。

右下は
三陵ゴルであり、新羅末期の王墓とされる3つの陵が並んでいる。


風景・建物 に戻る