韓国民族村(水原)

水原の近くにある韓国民族村は、李王朝時代の人々の生活や習慣を紹介しており、ここを歩くと日本の文化が韓国から伝来したものであることを再認識できる。

南部地方の大家
 日本の旧家と似ているが、日本の旧家に比べて柱が太いことと、主人の部屋の床だけが高いところが異なると思われる。

大家になると、オンドル(韓国式床暖房)の焚き口が釜戸の焚き口と別に設けられており、また煙突も家の壁から離れたところに建てられている。



南部地方の中規模農家




日本の農家と区別がつかないほど似ているが、よく見ると、日本の農家では、玄関と縁側が並んでいるのに対して、韓国の農家では縁側が玄関を兼ねているように思われる。勝手口は別に設けられている。
写真中央の扉は牛小屋である。
オンドル(釜戸の煙を居室の床下を通過させて反対側の煙突から放出する暖房システム)に用いられる釜戸とオンドルの説明図。


南部地方の小規模農家



これも日本の農家と似ているが、オンドルの煙突が勝手口と反対側にある点が異なる。
韓国の家では、オンドルの占める割合が大きいので、釜戸と煙突が印象的である。

左下は家族用の釜戸であって、炊飯用又は湯沸かし用の釜の左には蒸留酒を作る釜が並んでいる。
右下は使用人用の釜戸で、小規模農家でも使用人がいたことが分かる。




官庁

当時の官庁の仕事の内容はよく分からないが、立法、行政及び司法のすべての機能を備えていたと思われる。


左はむち打ち刑に使われる道具で、十字架にうつぶせに寝かされた罪人の背中を棒のようなむちで打った。

下の写真は、左から、むち打ち刑、首かせ刑、脚ひねり刑です。興味のある方は写真をクリックして拡大して下さい。




金蓮寺


左は山門で、上は本堂である。
これらを見ると、日光東照宮が韓国に寺院を真似たことがよく分かる。

左下は本堂に安置された仏像であって、天井一面には極彩色の装飾が設けられている。
右下は軒下の装飾であって、鶏を模した装飾が印象的である。




漢方薬の薬房

韓国の漢方薬はここで製造されている。韓国では日本以上に漢方薬が普及している。

主人の居室
儒教の影響により、韓国では一家の主人は特別な存在であり、一段と高い位置に設けられた居室で生活をしていた。
左下は主人のベッドであり、右下は暑さを凌ぐために抱いて寝る籠状の筒である。



便所
左下は中規模農家の便所で、右下は大家の便所である。右下の写真の中央上に写っている壺は小便器である。




伝統芸

左下はシーソーであって、反動で飛び上がった女性は空中でパフォーマンスをする。
右下は綱渡りをしている。


風景・建物 に戻る