蛇及び龍と宗教施設との関係

人間は自らの支配下におきがたい強大な力を持つものを恐れ、これに対して恐怖の感情を抱く。蛇や龍はこのような恐怖の感情が具現化したものであると思われる。ここでは蛇(ナーガ)と龍がヒンドゥー教や仏教などの宗教的施設に現れる形態について考察する。

ヒンドゥー教では、ナーガは大地の宝の番をする神格化された存在であるから豊穣と結びついている。
ところが、何でもありのヒンドゥー教では、ナーガはときには危険な存在になったり、人間の姿に化身したりする。また、仏教では、ナーガは仏典の見張りをする水の神と見なされる。

一方、龍は中国で創造された最上位に位置する動物であり、日の出、春、豊穣などを象徴する動物である。ところが、ヒンドゥー教から派生した仏教がインドから伝来してくると、龍はときには危険な存在にもなる。


ナーガ(蛇)

ナーガをかたどった参道の欄干

下は、カンボジアとタイの国境にあるプリア・ヴィヘアの欄干で、参道の両側の欄干に見事に多頭数のナーガが表されている。この遺跡は古い時代のものであるから、ナーガの腹は地面に接している。


左下はカンボジアのバンテアイ・クディの欄干であり、右下はアンコールワットの欄干である。


聖池を守るナーガ
左下は、カンボジアの聖池スラ・スランを守るナーガである。
右下は、カンボジアのニャック・ポアン(聖池の中心に配置された寺院)の中央祠堂を取り巻くように設けられたナーガである。

寺院を守るナーガ

左はカンボジアのベン・メリアに放置されたナーガであり、
右はラオスのワット・プーに放置されたナーガである。

いずれもナーガの頭上に装飾が施されているので、これらのナーガは欄干ではなくて、寺院の装飾に用いられていたのではなかろうか。




左は、インドネシアのバリ島にあるタナロッタの洞窟に作られたナーガである。

左下は、タイのウボン・ラチャターニにあるワット・ノーンブアの本堂の一隅に設けられたナーガである。
右下は、タイのスコータイにあるワット・プラパイ・ルアンの本堂に設けられたナーガであるが、後世になって作られたものであろう。


寺院の破風に形成されたナーガ




左は、カンボジアのプリア・ヴィヘアの第1楼門の破風に形成されたナーガである。

左下は、カンボジアのプリア・ヴィヘアの第2楼門の破風に形成された乳海撹拌の図である。
右下は、カンボジアのプリア・ヴィヘアの第2楼門の破風下のまぐさ石に形成された、大蛇と闘うクリシュナ神である。


仏像を守るナーガ



壁画に描かれたナーガ




左は、アンコールワットの壁面に描かれた乳海撹拌(ヴィシュヌ神が大蛇を綱に見立てて綱引きをさせ、海を撹拌して不老不死の宝を得る。)の図である。


寺院を守る龍

左下は、インドネシアのバリ島にあるクヘン寺院に作られ、ヒンドゥー教の三大神を祀った仏塔を守る龍である。
右下は、同じくクヘン寺院の本堂を守る龍である。ヒンドゥー教寺院で龍が登場するのは珍しい。



左はラオスにあるワット・ホー・パケオの本堂に登る階段の欄干に設けられた龍である。



左は韓国/慶州にある仏国寺の仁王像に握られている龍である。

守護神である仁王像に握られ、仁王像の力を象徴することにより、間接的に寺院を守っていると言えよう。




左は韓国/慶州にある仏国寺の屋根裏で寺院を守る龍である。



左は台湾にある龍山寺の山門の屋根に設けられた龍である。

仏像を守る龍

これらは、韓国の金蓮寺の本堂に安置された仏像を上方から守る龍である。






左はタイのピサヌロークにあるワット・プラシー・ラタナ・マハタートの本堂に安置された仏像を両側から守る龍である。

ワンポイント に戻る