太魯閣(タロコ)渓谷


東西横貫通公路の入り口

太魯閣渓谷の入り口に設けられた東西横貫通公路のゲートである。このゲートには、東西横貫公路という標識がある。
東西横貫公路とは、冬にはスキーができる標高3500m前後の山が連なる中央山脈を越えて台湾の東部と西部とを結ぶ壮大な道路である。


長春祠
戦後、人力で絶壁の断崖を削ったりトンネルを掘ったりしながら、東西横貫公路を完成させたが、そのときの多数の犠牲者の霊を祀っている。
この長春祠に行くにも、絶壁に作られた道路やトンネルを通る。

燕子口
太魯閣の両側の絶壁の間隔が狭くなったところに燕子口がある。切り立った絶壁に無数の穴があり、この穴はイワツバメの巣である。この穴の内部には水が湧き出ており虫が発生するので、イワツバメには好適らしい。
私の写真の腕では、この絶壁のすごさを表現できないのが残念である。






イワツバメの巣

絶壁にイワツバメが穴を作ったのではなくて、大理石からなる絶壁が湧き出る水によって浸食されてできた穴の中にイワツバメが巣を作るのである。

九曲洞
太魯閣渓谷をさらに奥に進むと、曲がりくねったトンネルが9つある九曲洞に到達する。





前方に、絶壁に作られた道路が見える。

曲がりくねった道路から撮った写真である。左の写真には右中央に道路が黒く見える。右の写真の中央上部にも道路が見える。

絶壁に作られた道路。左の写真では絶壁から道路部分だけが削り取られ、道路の天井は岩壁である。右の写真では絶壁をくり抜いてトンネルができている。

左下の写真は渓谷を流れる川を見たものであり、右下の写真は渓谷の頂部を見たものである。
絶壁の高いところでは、川底からの高さが1665mもあるという。





魚躍龍門

九曲洞が終わりに近づくと、渓谷の左側に支流が迫ってくる。この支流も大理石が水によって浸食されてできたものである。
雨がたくさん降ると、この支流から水が飛び出してくるらしい。そこで、魚が龍門(Dragon Gate)から躍り出てくると表現したものであろうか。



天祥

太魯閣渓谷が終わりに近づき、河原が大きく開けたところに天祥と言われる場所がある。

天祥の向かい側の山腹には、天峯塔(七重の塔)が立っていると共に、天峯塔の下には祥徳寺という尼寺がある。


文山温泉
天祥をさらに奥に進むと、渓谷の川底に文山温泉という露天風呂がある。





この文山温泉は日本の統治時代に日本の将校が見つけたものらしいが、よくもこんな川底に温泉を見つけたものだと感心する。
文山温泉では10数人の人が温泉につかっていた。私も温泉に入りたかったが、水着を持っていなかったので、次回にすることにした。


風景・建物 に戻る