トンレサップ湖の生活

トレンサップ湖は、トンレサップ川を経由してメコン川とつながっているため(アジアのマップのカンボジア編を参照)、雨期にはメコン川から逆流してきた水を貯め、乾期には貯めた水をメコン川に放流する。
すなわち、トンレサップ湖は、メコン川の巨大な貯水湖であって、雨期と乾期とで水量が著しく変化するので、ここで生活する人は大変である。
トンレサップ湖の規模、雨期と乾期との変化の状態は想像以上である。






今は乾期が始まったところであるが、雨期には向こうに見える道路の路面と左の家の床近くまで水面がくる。







樹木の根元は、乾期の中程になると露出するが、今は水中に没している。





広大なトレンサップ湖は、良好な漁場である。沖には多数の漁船が漁をしている。

人々は、乾期には陸地になるが、雨期には水面上になる場所に家を建てている。詳しい事情は分からないが、トンレサップ湖の人々にとってはこれが最適なのであろう。






豚小屋も水面上にあった。
豚の排泄物は直ちに魚のえさになる。




学校も水面上にある。通学はボートでするらしいが、運動場は見あたらなかった。




こちらは、ボートが家になっている。これなら、乾期も雨期もお構いなしに生活できるが、陸に上がるには少し不便である。





こちらの家は小さいので小回りがきく。どういう職業かはよく分からないが、頻繁に移動する仕事であろう。



このあたりには、電気がきていないので、バッテリはとても重要である。テレビがある家もバッテリ式のテレビである。
人々は、バッテリの充電工場にボートに乗ってバッテリの充電にくる。





トレンサップ湖はメコン川とつながっているので、貨物船が3日がかりで首都のプノンペンとの間を行き来する。

貨物船が運んできた生活物資は、ボートに乗った人が各家に売りに行く。


人々の営み に戻る 東南アジアの 王朝史に戻る