![]() |
ウボン・ラチャターニ(通称、ウボン)は、タイの東部に位置し、カンボジアを中心に繁栄したクメール王朝の影響を強く受けた寺院がある都市として知られると共に、ラオスとの国境の町チョンメック、断崖上の遺跡で有名なカオ・プラ・ビハーン、先史時代の壁画が残るパーテム国立公園などへの経由地として知られている。 |
![]() |
ワット・ノーンブア |
ウボン市内にある正方形の仏塔であって、内部には仏陀の遺骨(仏舎利)が収められている。仏塔の外壁全面に施された彫刻(ヒンドゥー教の影響を受けたモチーフ)は見事である。 |
下の写真は仏塔の外観である。 | |
下の写真は仏塔の内部に安置された仏像である。 | |||
![]() |
![]() |
||||
下の2枚の写真は仏塔の下部の彫刻であって、その上部に描かれたナーガ(奇数頭を持つ蛇神)やその下部に描かれたガルーダ(神鳥)などのヒンドゥー教の神話に出てくるモチーフが見事である。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ワット・プー・カオ・ケオ | ||||
ワット・プー・カオ・ケオは、ウボンからチョンメック(ラオスとの国境の町)に行く道の傍にあり、つやのある赤いタイルでできた仏教寺院であるが、ヒンドゥー教の影響を強く受けている。 | ||||
左下の写真は本殿の外観であり、右下の写真は本殿の外に配置された仏像であるが、これらを見る限りこの寺院は間違いなく仏教寺院である。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
下の写真は、本殿の破風に描かれたモチーフであって、下部にはカーラ(ヒンドゥー教寺院の入り口を守る怪物)に乗るヒンドゥー教の神(ヴィシュヌ神)が描かれ、上にはカーラに乗る仏陀が描かれている。 仏陀がヒンドゥー教の神よりも上に配置され、しかも金色に光り輝く点に仏教寺院を感じた。 |
||||
![]() |
左下は破風にヒンドゥー教の神(シヴァ神)が描かれた建物に安置された仏僧の像であり、 右下は本殿の入り口に描かれたデヴァター(ヒンドゥー教の女神)の彫刻であって、これらを見ると完全にヒンドゥー教の寺院である。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
ムーン川とメコン川との合流点(2色の川) |
|
|
下の写真はコラートからウボンを経てメコンに流れ込むムーン川である。 | 下の写真はタイとラオスとの国境を流れるメコン川である。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
左下の写真はムーン川とメコン川との合流点であり、右下の写真にある標識に示されるに2色の川を形成している。つまり、ブルーのムーン川と褐色のメコン川とがこの地点でゆっくりと合流するので、かなりの距離に渡って川の色が2色になる。左下の写真は乾期のためクリアではないが、雨期には見事でありボートに乗って観光できる。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
チョンメック | ||||
タイとラオスとの国境は6箇所あるが、ここチョンメックはただ1カ所だけ陸続きの国境であって、ここからラオスのパクセーに行くことができる。 |
||||
下の写真は、タイ側のイミグレーションであって、ここで入出国審査を受ける。つまり入国審査と出国審査とが同じ事務所で行われる。タイ人とラオス人は無審査で通過できる。 | ||||
![]() |
左下の写真はいろいろな品物が売られているタイ側のマーケットである。 | 右下の写真は、歩いて国境を越えてタイ側のマーケットに買い物に来たラオス人である。 | ||||
![]() |
![]() |