ラオスは、中国、ベトナム、カンボジア、タイ及びミャンマーに囲まれた山国であって、海には面していない。 ラオスはタイの弟分のような存在で、国内ではタイの通貨(バーツ)が通用し、首都ビエンチャンはタイの田舎と言われている。 現在は共産主義国であるが、経済の点ではアジア最貧国と言われている。アジア最貧国であるが、貧富の差が少ないので、国民はのんびりと生活している。このため、日本にはラオスファンが多数いる。 |
メコン川の夕方 | |||
ヴィエンチャンの近傍においては、タイとラオスとの間にメコン川が流れている。 右の写真はヴィエンチャンの中心部からみたメコン川であり、このメコン川の向こう側はタイである。 |
|||
夕方になると、メコン川の堤防にはたくさんの屋台が現われ、市民の憩いの場所となる。牛のタンやミノ及び魚のバーベキュウが人気のメニューである。タンやミノは大きな塊のまま炭で焼いており、一人前として4分の1を注文すると、カットしてから更に時間をかけて焼いてくれる。日本の焼き肉屋であらかじめ薄切りしたものを焼くのと違って、肉汁が中に閉じ込められており、とてもおいしい。 | |||
友好橋 | |||
右の写真は、メコン川に架かり、ラオスのビエンチャンとタイのノンカーイとを結ぶ橋、つまり国境をまたぐ橋である。 現在の所、メコン川に掛かる橋は、オーストラリアの援助でできたこの友好橋と、日本の援助でラオス南部にできたメコンブリッジの2つである。 |
|||
外国人は、この友好橋の上を 歩いてタイ側に渡ることは許されないらしいが、抜き道を通って友好橋の中央の国境付近まで歩いて行ってみた(左下の写真)。 この友好橋には鉄道が敷設される設計であるらしいが、ラオスの財政難でレールは橋の麓に放置されている(右下の写真)。 |
|||
ワット・シェンクアン(通称、ブッダパーク) | |||
ビエンチャンからメコン川沿いに、友好橋のラオス側を越えて少し行った所にあるお寺である。お寺の名前はワット・シェンクアンであるが、ブッダパークの方が実感がわく。 | |||
右の写真は天国と地獄を表す仏塔であり、内部には地獄を模したオブジェがたくさんあって、通路を上りながら歩いて行くと、地獄を通過して屋上の天国に到達する。 下の写真は、右の仏塔の屋上から見たブッダパークの景色である。 |
|||
ブッダパークの境内には、セメント作りの多数のオブジェが配置されている。 左上の写真は、このお寺を開設した仏僧である。 右上や下の写真から分かるように、ヒンドゥー教の影響を強く受けたオブジェは、ヒンドゥー教の色々な神話を思い出させてくれる。 これらの神話をわたし的に述べると、米を食べるバッタ(イナゴ?)や、悪いことをした人(又は動物)はお仕置きを受け、来世は畜生に生まれ変わるということになるのであろうか。 ラオスの若者たちはこれらのオブジェの近くに座って何かを語り合っている。 |
|||
|
|||
パトゥーサイ(凱旋門) 内戦で戦死した兵士の霊を慰めるために建てられた慰霊塔であるが、いつしかパトゥーサイ(凱旋門)という名称に改められた。 |
|||
タートルアン ラオスのシンボルである黄金の仏塔である。 |
|||
タートダム この仏塔には、シャム(現在のタイ)の侵入からビエンチャンを守った竜が住むと言われる。 この仏塔はかなり古いものであり、いろいろな侵略を見てきたであろうから、人々はこのように考えて、ビエンチャンの守り神のように大切にするのであろう。 |
|||
ワット・シーサケート 度重なるシャム(現在のタイ)の侵入に耐えてきた寺院であるが、現在は寺院というよりも博物館という位置づけである。 下の写真に見えるように、本堂の内部及び本堂を囲む回廊にはたくさんの仏像が安置されている。 |
|||
ワット・ホー・パケオ | |||
ワット・ホー・パケオは、シャム(現在のタイ)の侵略により完全に破壊された。現在の建物は修復されたものであるが、修復に当たっては、隣にあるワット・シーサケート(上の写真)を真似したのであろう。 この建物も寺院と言うよりは、博物館という位置づけである。 |
|||
ワット・シームアン ビエンチャン市内には多数の寺院があるが、この寺院には多数の参拝客が訪れ、にぎわっている。 |
|||