バンコク市内には、ワット・プラケオ、ワット・ポー、ワット・アルン以外にも、国民の信仰の対象になっている寺院が多数存在する。しかし、観光客の立場からは上記の3つの寺院と比較すると格差は大きいが、興味深い寺院もある。

   ワット・ラカン  
  バンコク市内にある寺院は、都がバンコクに移されてから建立されたものが多いが、このワット・ラカンは都がアユタヤに置かれていた時代に建造された由緒ある寺院であり、市民の信仰も厚い。  
       
下の写真は、チャオプラヤ川を挟んでワット・プラケオの対岸にあるワット・ラカンの全景であって、右側の建物が本堂で、左側の建物が仏塔である。 

右の写真は、本堂内に安置された仏陀の座像である。
     
       
       
  タイの仏教観では、ブン(徳)を積めば、来世は家畜などの卑しい動物でなくて人間特に地位の高い人に生まれてくると考えられている。このため、人々はブンを積むために寺院に寄付をしたり、動物を助けたりする。

左下の写真のように、人々はブンを積むために寺院にお参りをした後に魚にえさをやっている。この場所に来ればえさがもらえることを知っているので、多数の魚が群れている。
また、捕らえられた魚を川に逃がしてやることでブンを積むことができるので、右下の写真のように、ブンを積もうとする人に魚を売る業者がいる。魚を捕まえて売る人は来世は何に生まれてくるのであろうか。
 
       
       





   ワット・トライミット(黄金仏寺院)  
  通常の寺院の仏像は表面に金箔が施されたり金色の塗料が塗られたりしているが、この寺院の仏像は正真正銘の純金である。この仏像の逸話については長くなるので省略する。

通常の寺院の仏像と比べて輝きが全く異なると共に、純金製のせいであろうか、ウエストが若干スリムのような気がする。
   
     
       




   ワット・マハタート  
  この寺院はタイでも由緒ある寺院らしいが、観光客は本殿には近寄れなかった。
しかし、タイで初めてお目にかかった上品な尼さん(右の写真)が印象的であった。この尼さんはカメラを向けると、立ち上がってポーズをとってくれた。インドでは、比丘尼(女性の僧侶)は比丘(男性の僧侶)に比べて地位が低いらしいが、タイではどうあろうか。
下の写真は、礼拝堂と、上座部仏教が盛んなセイロンから持ってきた菩提樹である。
   
 



   ラク・ムアン(市の柱)  
     
  仏教誕生の母体となるバラモン教の教えでは、新しい町(都市)を造るときには礎となる柱を立てて町の繁栄を願う習慣がある。
右の写真は、町の礎となる柱であるが、外観からは仏塔との差異は分かりにくい。
下の写真は、柱の近くに配置された仏陀の前に置かれ、参拝者が線香代わりの油を注ぎ足す容器である。この容器に油を注ぐことでブン(徳)を積むのである。
   
     
       




   ワット・スタット  
       
  このワット・スタットは、スコータイ王朝時代を代表する美しい仏像(左下の写真)をスコータイからバンコクに移した際に建立された寺院であり、寺院よりも仏像が先にあった。
右下の写真は、本尊の仏像を囲むように並ぶ多数の仏像である。
 
       
       
   



   ワット・ラチャナダー

この寺院は、ラーマ3世が建立した王室寺院であり、タイでは珍しい尖った屋根を持つ仏塔が林立している。
この寺院の境内の裏側には多数の仏具店が並んでおり、一見の価値がある。

   
     
 



   ヒンドゥー教寺院
 
     
 

右及び下の写真は、バンコク地下鉄のフォイ・クオン駅の近くにある寺院(シヴァ神派の寺院)であるが、タイ語の表示しかなかったので、寺院名は分からない。
下の写真で手前にいるのは、世界の創造と破壊を司るヒンドゥー教の最高神であるシヴァ神で、その前にはシヴァ神の乗り物である牛が伏している。

右の写真において、左から順に、シヴァ神、妻のパールヴァティー、息子のガネーシャ神である。
ガネーシャ神は象の顔と太った腹が特徴であり、ヒンドゥー教では最も人気のある神の一人である。

   
     
       


 風景・建物 に戻る  TOP