ソウルの南西約60kmに位置する龍仁市に建立されている、涅槃宗の本山である。
北朝鮮出身の韓国人が中心になって、故郷に戻れない仏教徒のために建立した寺院という話である。
この寺院は、韓国の他の寺院とは大きく異なる雰囲気である。韓国の仏教は北方経由で伝わってきた大乗仏教であるが、仏像や仏塔を見ると、この寺院は南方経由で伝わってきた上座仏教の寺院のように見える。また、この寺院の思想は、伝来経路を飛び越えて、仏教発祥の地であるインドに戻ろうとしている印象を受けた。
私の頭の中では、故郷に戻れない仏教徒と、仏教発祥の地に戻ろうとしている寺院とが妙に結びついてしまった。
石積みからなる胴の上に黄金の顔をした仏像が池に写るように建立されており、仏像の周囲には多数の石像が並んでいる。
左上は石積みでできた仏塔の上に安置された仏像である。
右下は右足を左足の上に載せた青銅製の仏像を左下の人が拝んでいる。
細長い台座の上に、青銅製の5体の仏像が並んでいる。
山の中腹に、石を積み上げた多数のストーパー(仏塔)が並んでいる。
山に墓を建てる韓国の風習と、石積みで仏塔を作るどこかの国(北方系? スリランカ?)の風習とが融合していると思われる。
寺院の壁には仏陀の一生を描いた8枚の絵があった。この寺院は涅槃宗の総本山であるから、8枚目の絵はやはり涅槃像であった。尚、寝仏像とは仏陀が寝ている姿であるのに対して、涅槃像とは仏陀の死後の姿であり、両者は異なることに注意してほしい。
インドから取り寄せた香木で作られ、長さが12mある世界最大の涅槃像が安置されている。
インド、ミャンマー、タイ、ラオス、カンボジアなどの上座仏教の仏像と、中国や日本などの大乗仏教の仏像とが所狭しと並んでいた。
上座仏教を信奉する国の仏像と、大乗仏教を信奉する国の仏像とが同時に安置されているのは他所にはないと思われる。
左の写真は、この部屋に安置されている仏像の半分以下である。