屋久島の生物

縄文杉(横綱格)

屋久島で生息する杉のうち樹齢1000年以上のものを屋久杉というが、屋久杉の中でも横綱は、やはり縄文杉(胸高周囲:16.4m)であろう。
縄文杉の樹齢については諸説あるが、後述のウィルソン株が3000年〜4000年であることとの対比で7200年という説があり、これが縄文杉の名前の由来である。


ウィルソン株(行司役)

現存する屋久杉ではなくて切り株であるが、切り株であるが故に樹齢が推定しやすく、縄文杉の樹齢の判断基準となりうるのであろう。
切り株の内部(右の写真)の広さは約10畳で、何人もの人が同時に入ることができる。


大王杉(大関格)
縄文杉に次いで大きくて、胸高周囲が11.1mで、樹齢が約3000年と言われる。



紀元杉と弥生杉(関脇格)
左下は紀元杉(胸高周囲:8.1m)で、右下は弥生杉(胸高周囲:8.1m)であり、いずれも推定樹齢が3000年である。

翁杉と夫婦杉(小結格)
左下は翁杉(胸高周囲:12.6m、樹齢約2000年〜2500年)で、多くの苔が付着していることが名前の由来である。
右下は夫婦杉(右側の夫は胸高周囲:10.9m、樹齢約2000年で、左側の妻は胸高周囲:5.8m、樹齢約1500年)で、二本の屋久杉が結ばれていることが名前の由来である。


平幕格

左下は仏頭杉、中央下はくぐり杉、右下は千年杉で、いずれも屋久杉ランドにある。


番外
左下は、三代杉であり、一代目が約2000年で倒木し、その上に成長した二代目が約1000年で伐採され、その上に数百年の三代目が成長している。
右下は、屋久杉(左側)の幹に根を絡ませて成長する
ヤマグルマ(右側)で、ヤマグルマはときに屋久杉を枯らせてしまうことがあるので、”絞め殺し屋”の異名を持つ。


屋久島の動物

左下は、ヤクシカであって、奈良にいるシカよりも少し小さくてきれいである。
右下は、ヤクザルであって、ニホンザルよりも少し小さい。


アジアの生き物 に戻る