バゴー及びチャイティーヨーのパゴダ


チャイプーンパゴダ(バゴー)

                           



チャイプーンパゴダでは、高さが約30mある柱の4面に仏像が大きく配置されている。

通常のパゴダでは、四角形又は円形の建物の内部における東西南北に仏像が配置されているが、このパゴダでは仏像が前面に出ている。ミャンマーでは雨ざらしの仏像は珍しい。




この仏像を建造した4人のモン族の女性が結婚したら、この仏像が壊れると言われていたが、4人のうちの一人が結婚したため、4つの仏像のうちの1つが壊れたという伝説がある。

ミャンマーでは、上のような伝説は事後的に作られることが多いと思われる。もっともそれだけ仏像に対する思い入れが大きいためであろう。

また、ミャンマーでは、仏像又はパゴダを再建する際には、前回とは異なるスタイルにすることが多い。復元というより再建という感覚が強いのであろう。

従って、左の写真の仏像だけ表情が異なっている。


シュエターリャウンの大寝仏陀像(バゴー)

この大寝仏陀像の全長は55mである。

この寝仏陀像は、10世紀に建設された後、バゴー王朝の滅亡に伴って密林の中に放置されていたが、19世紀に世間に知られ、修復された。

左下の写真は寝仏陀像の上半身であり、右下の写真は寝仏陀像の足の裏である。
この寝仏陀像のことを、涅槃仏と紹介しているガイドブックもあるが、目を開いていることと、足の裏がそろっていないことから、これは涅槃仏ではなくて寝仏陀像である。




シュエモードパゴダ(バゴー)


このパゴダは、かなり以前に建てられたが、改築が繰り返され、現在のものは1954年に再建されたものである。高さは114mであって、ヤンゴンのシュエダゴォンパゴダよりも高い。




右の写真は現在のパゴダの最頂部であって、左の写真は現在のパゴダの近くに置かれている再建前のパゴダの最頂部である。
写真では錯覚をするが、左のものの高さは10m弱であり、右のものの高さは114mである。

前述したように、ミャンマーでは、修復というよりも再建という気持ちが強いので、前回とはデザインが大きく異なっている。




チャイティーヨーパゴダ(ゴールデンロック)




このパゴダは、チャイティーヨー山の山頂直下の大岩の上に危うく乗っている別の大岩の上に建設されている。つまり、落ちそうで落ちない全く不思議な大岩の上にパゴダが建設されている。

男性が数人で押したら大岩が揺れるという話を聞いたが、触っただけで押す勇気はなかった。もし大岩が落ちたら、生きては帰られないであろう。


大岩が落ちそうで落ちないのは、大岩の上のパゴダの中に仏陀の遺髪が収められており、この仏陀の遺髪がバランスをとっているために落ちないと信じられている。

この仏陀の遺髪の偉大な力にあずかるため、人々はミャンマー全土から連れだって巡礼に訪れる。


乾期には多数の人々で夜通しごった返し、大岩に触れてお祈りをする人や記念写真を撮る人のため、大岩同士の隙間を写真に収めることができない。
一方、雨期になると人は少ないが、麓では晴れていても山頂では霧又は雨という状態なのでやはり隙間を写真に収めることは困難である。

私が訪れたときには、雨期にもかかわらず30分間程だけ晴れてくれた。

ミャンマーでは、仏教とナッツ信仰(非業の死を遂げた人々の精霊(ナッツ神)を祭るミャンマー土着の信仰)とがうまく融合している(詳しくは、ポッパ山を参照)。
このため、パゴダの近くにナッツ神を祭る建物が建てられていることが多い。
左の写真は、王と結婚した女性が、自分の目の前で王により焼き殺された兄の後を追って火中に飛び込んで非業の死を遂げたという伝説の主人公(有名なナッツ神)を祭っている。


風景・建物 に戻る