ポッパ山

ポッパ山は、バガンから南東へ約50km行ったところにある「ナッ信仰」の聖地である。「ナッ信仰」とは、ビルマ(現ミャンマー)に昔からあった土着の精霊信仰である。
11世紀にビルマ最初の統一王国を誕生させたアノーヤター王は、仏教を普及させようとして、仏教と土着信仰である「ナッ信仰」との融合を図った。具体的には、36体のナッ神を仏教の守護神と位置づけた。一方、「ナッ信仰」としては仏陀を37番目の神に加えたので、「ナッ信仰」は37神の宗教になった。

バガンから車で40分ほど走ると、標高1518mのポッパ山(左下の写真、頂上は霧で見えなかった)が見えてくるが、目的はポッパ山の中腹にある岩山:タウン・カラ(左下の写真では右側に見える台形状の山)である。この岩山がナッ信仰の聖地である。


この岩山の独特の形からナッ信仰の聖地とされたのであろう。聖地であるから素足で昇る。

岩山の向こう側にある階段を昇るのであるが、途中の道には沢山の猿が住み着いているため、この道を素足で昇るのは目的がなければきつい。



岩山の頂上には、金色のパゴダ(仏陀の遺品を収納した仏塔)が立っている。



パゴダの周囲には、仏陀とナッ神の両方を祭った建物(下の写真)がある。これを見ると、仏教とナッ信仰とがうまく融合していることが分かる。


ナッ神が中心で、仏陀が添え物のような建物(下の写真)もある。ここでは、日本で見るやくざ映画の主人公のような姿をしているナッ神の胸元にお金を供えている。
ナッ信仰では、非業の死を遂げた人々の霊が精霊神(ナッ神)である。人々は、家庭で起きる様々な災難や心配事を取り除いて貰うために、ナッ神にお金、果物、冷たい果汁などを供える。言い換えると、人々は、ナッ神が怒ると不幸が起きると考え、ナッ神に御供えをして霊を慰めている。






ポッパ山の麓では、横に長い部屋(本堂?)に、ナッ信仰のすべての神が勢揃いしたような建物があった。

人々は、建物の管理人みたいな人にお金を渡して、持参した果物などの御供えを供えて貰う。

風景・建物 に戻る  バゴー&チャイティーヨー のパゴダに戻る  東南アジアの 王朝史に戻る