ボロブドゥールの遺跡は、750年頃から850年頃にかけて、ジャワ島中部に仏教及びヒンドゥー教の文化が最も栄えた時代に、シャインレンドラ王朝(詞陵王国)によって建設された大乗仏教の石造遺跡である。
この遺跡は、一直線に並ぶボロブドゥール、パオン寺院及びムンドゥッ寺院からなり、ここから40kmほど離れたところにあるムラピ山(標高2968mの活火山)の926年頃の大噴火による火山灰に約1000年間埋もれていたが、1814年にイギリス人(ジャワ総督代理)により発見された。
尚、ボロブドゥールの土台に使われている土と、寺院を覆っていた土砂の土質が同じことから、完成と同時に埋められたという説もある。


 ボロブドゥール
 
ボロブドゥールは、自然の丘の上に形成された盛土の上に築かれ、120m四方の基壇の上に6層の方形壇が乗り、その上に3層の円壇が乗り、最上層の円壇の上に中心仏塔が乗る構造で、全体の高さは42mに及ぶ。
この巨大な石造建造物が何であったかについては明らかではないが、内部に空間が無いので、寺院ではなく、全体として1つの巨大な仏塔(ストーパー)か又は王の墓のように思われる。


 左下の写真は東から見たボロブドゥールで、右下の写真は北東から見たボロブドゥールである。
ボロブドゥールの建設の途中で崩れが発生したため数回に亘る設計変更が行なわれた跡がある。その設計変更としては、元の基壇の外側に現在の基壇を追加することにより元の基壇を隠したり、壇数を増すと共に中心仏塔を縮小するなどの巧妙な造形処理が見られる。
ボルブドゥールの宗教的な意味についても諸説あるが、基壇と方形壇と円壇の3部分からなる建築構成に対応して、円壇が天界で、方形壇が人界で、基壇が地下界である三界からなる宇宙を表現しているとの説が唱えられている。
  
   


   設計変更により隠れてしまった元の基壇(隠れた基壇)の一部であり、修復時に南東部の一部を露出させて保存したので二重構造がよく分かる。

外側の現在の基壇にはレリーフは施されていない。
 
 


 下の2枚の写真は、前述の元の基壇(隠れた基壇)に施されたレリーフ(上の写真を参照)であって、地獄の生活(左側部分)と天国の生活(右側部分)を表している。 
   

   
  左の写真は、基壇から見上げた方形壇及び円壇である。

方形壇は6層からなり、各層には2m幅の回廊が巡っており、各回廊の内側には主壁があり、外側には欄循(らんじゅん:腰ぐらいの高さの壁)が巡らされている。


主壁には仏陀の生涯を表わす壁面彫刻(レリーフ)が施され、欄循には仏座像群が外側を向いて配置されている。
 
 


下の写真は方形壇の基部であり、方形壇の内部に貯まった水を排出するため、象を模した排水溝が設けられている。     下の写真は方形壇の各層に設けられた回廊の主壁であって、仏陀の生涯を表わすレリーフが施されている。
   
   
   
右及び下の写真は、方形壇の第1回廊に設けられたレリーフである。

右の写真は、仏陀を生むためにルンビニ(インドとネパールの国境の町で、仏陀生誕の地)に移動する摩耶夫人(仏陀のお母さん)である。

下の写真は、仏陀出現の夢を見る摩耶夫人である。
 
 
   
   
右の写真は、方形壇の各層における四面の中央に設けられた 上層へ登る階段である。
各階段の登り口にはカーラ(鬼面の守り神)とマカラ(海竜)で装飾されたアーチが設けられている。


下の写真は、上層の回廊に施されたレリーフであって、悟りを開く仏陀である。
 
 
   
   
基壇から第4回廊までの主壁上部には仏龕寺院(ブツガン)と呼ばれる鐘形の壁龕があり、その中には4方向に108体ずつ合計432体の等身大の仏像が配置されている。
左下の写真は教えを授ける仏陀像であり、右下の写真は施しを受ける仏陀像である。手の形が異なっている。 
   

  円壇は3層からなり、第1円壇には32個、第2円壇には24個、第3円壇には16個の鐘形で目透かしの小仏塔(小ストーパー)が配置され、各仏塔の内部にも1体ずつ仏座像が配置されている。 
第3円壇の中央には中心仏塔(中心ストーパー)が配置されている。

 
 

 第1層及び第2層の円壇の小仏塔には菱形の小窓が設けられ、第3層の小仏塔には正方形の小窓が設けられ、中心仏塔には窓が設けられていない。
これらの小仏塔の内部に設置された仏座像が上層に上るにつれて見えにくくなり、遂に中心仏塔で眼前から消えるという技巧が使われている。
  
   
   
   
 下の写真は、第1層及び第2層の小仏塔であって、菱形の窓が設けられている。この菱形の窓は不安定な俗界を表していると言われる。      下の写真は、第3層の小仏塔であって、正方形の窓が設けられている。この正方向の窓は安定した賢者の心を表していると言われる。
   
 

ムンドゥッ寺院
 
ムンドゥッ寺院は、華麗で壮大な規模のボロブドゥールと対照的で、穏やかな雰囲気を持つ小規模の大乗寺院である。
本堂内に配置されている巨大な石仏からなる三尊像は、世界で最も美しい仏像のひとつとも言われるジャワ美術の最高傑作で、いずれも一塊の粗面岩でできている。

人口の9割がイスラム教徒であるインドネシアにおいて、三尊像が完全な形で残っているのは驚きである。

下は本堂であって、この本堂内に三尊像が安置されている。

右は、本堂の外壁に設けられた観音像のレリーフである。
 
 
   
   
 下の写真は本堂内の三尊像であり、中央に如来像が安置され、向かって左側に観音像が安置され、向かって右側に文殊菩薩像が安置されている。
右の写真は、中央の如来像である。
 
 
 


 パオン寺院
 
パオン寺院は、ボロブドゥール遺跡とムンドゥッ寺院との間にあり、インドラ王の墓所と考えられている。


 
  訪れたときは本堂の修復の準備中であったため近づけなかった。本堂の外壁のレリーフが美しい。 
 

 遺跡に 戻る  東南アジア の王朝史 に戻る