![]() |
|
![]()
|
修復中の中央祠堂である。 | 中央祠堂に上る階段と、その両側に配置された獅子:シンハの像である。 | |
![]() |
![]() |
![]()
|
第2階層の各隅で、寺院ひいては貯水池を守っている石象である。 | 屋根が崩れてしまった煉瓦造りの東塔門である。東塔門の両側にはシンハ:獅子像が配置されている。 | ||
![]() |
![]() |
||
右の写真は、第3階層の塔門から見る中央祠堂である。 下の写真は、第2階層の四隅で東バライを見守る石像である。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
左の写真は、中央祠堂である。 下の写真は、中央祠堂のリンテル(楯石)に彫られたシヴァ神である。 |
||
![]() |
![]() |
|
||||
バンテアイ・サムレは、12世紀前半にスーリヤヴァルマン2世により東メボンの東端からさらに東の位置に建てられたヒンドゥー教寺院で、アンコールワットに似た構造を有している。 | ||||
周壁の内部から見た、回廊と、東塔門(写真の右部)と、中央祠堂である。 | 東参道から周壁の内部に入った所にあるテラスから見る東塔門である。 | |||
![]() |
![]() |
|||
右の写真は、 中央祠堂を囲むように設けられた回廊の内部である。 下の写真は、 東塔門前のテラスに設けられた2体の獅子像である。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
左の写真は、回廊の内部から見る中央祠堂である。 | ||
中央祠堂の破風に描かれた、ナンディに乗るシヴァ神である。 | 回廊の内部にある経蔵の破風に描かれた、大蛇の上に横たわるヴィシュヌ神である。 | ||
![]() |
![]() |