ミーソン遺跡は、ベトナムの中部から南部の海岸地帯を中心に2〜17世紀に架けて存在したチャンパ(中国名:林邑)王国の遺跡である。チャンパは王国と言っても、単一の国家ではなく、沿岸の各平野毎に存在していた小王国(都市勢力)が結合した緩やかな国家連合体であって、その時々の勢力の強い王が他の小王国を束ね、統率していた。
紀元4世紀後半、ベトナム中部のチャキュウに登場したバドラヴァルマンという王は、ヒンドゥー教、特にシヴァ教を積極的に導入し、その後の王もヒンドゥー教を信じたので、この地域にはヒンドゥー教の遺跡が多数残っている。
7世紀以前の建物は木造であったので残っていないが、チャンパ王国の聖地であるミーソンには8〜13世紀にかけて様々な様式の建物が建立された。
しかしながら、度重なる戦乱、特にベトナム戦争の際に、北ベトナム軍がミーソンを拠点としたので、ミーソン遺跡は壊滅的な打撃を受けた。 |
|