フィリピンとカトリック教

(1) はじめに
 フィリピンは、東南アジアで唯一つ、国民の約90%がカトリック教徒であると共に、英語が公用語であって国民の大多数が英語を話す。ここではフィリピンの特殊性について考える。

(2) フィリピンの歴史上における登場
 12世紀頃には、ヨーロッパから、インド、東南アジアを経て中国に至る交易ルート(海のシルクロード)ができていたが、フィリピン群島は東南アジアの中で最も東に位置しているため、交易ルートから外れていた。
 このため、フィリピンは歴史の舞台に登場せず、各地に散在する部族共同体ごとに政治が行われていた。

 ところで、15世紀から17世紀にかけて、ヨーロッパ各国は大航海時代に入り、ポルトガルは、いち早くアフリカ大陸の南端を通って東南アジアに達する東回りルートを開拓した。
 ポルトガルに遅れをとったスペインは、メキシコを既に支配下においていたこともあって、南米大陸の南端を回って東南アジアに達する西回りルートを開拓することにした。そこで、マゼランはポルトガル人でありながらスペインの船に乗って西回りで世界一周の航海に出た。

 マゼランは、16世紀中頃にフィリピンのセブにあるマクタン島に到達した。これがフィリピンとヨーロッパとの初めての接触であり、フィリピンの歴史上におけるデビューである。


 ところが、マゼランはマクタン島で地元民に殺されてしまった。
 マクタン島にはマゼラン記念碑が建てられており、ここに当時のマクタン族の戦いぶりを紹介する絵が残っている。

(3) スペインによる植民地化
 マゼランがフィリピンに到着してから数十年後、スペインの船隊は、偏西風を利用してフィリピンからメキシコに戻るルートを発見した。これにより、メキシコとフィリピンとの間を定期的に往復することが可能になり、フィリピンはメキシコと中国との交易の中継地となった。
 スペインの船はメキシコ産の銀をフィリピンに運び、中国の船は絹織物や陶磁器などをフィリピンに運び、それぞれの船はフィリピンで得た外国の産物を自国に持ち帰ったのである。
 フィリピンが貿易の中継基地としての役割を果たすようになると、スペインはフィリピンを植民地化すると共に、フィリピンにキリスト教を布教した。当時のフィリピンは、南部のミンダナオ島にインドネシア経由でイスラム教が伝わっていた程度であったので、キリスト教の布教は成功した。

(4) アメリカによる植民地化
 19世紀の末になると、スペインで政治的動揺が起きたり、中南米諸国において独立が相次いだため、フィリピンは1898年に独立を宣言した。
 ところが、今度は、海外膨張政策を始めていたアメリカがフィリピンを占領し、独立宣言から2年後にアメリカの植民地になってしまった。

1850 1880 1910 1940 1970
カンボジア 1863 1945 カンボジア
ラオス 1899 フランス 1953 ラオス
中華民国(清) 1885 1945 ベトナム
タイ タイ
ビルマ 1886 イギリス 1943 ミャンマー
1895 1957 マレーシア
オランダ 1945 インドネシア
スペイン 1900 アメリカ 1946 フィリピン

(5) フィリピンの特殊性
(a) 東南アジアの大部分の国は、国内に統一した政治権力が登場してから、ヨーロッパ列強に植民地化されたのに対して、フィリピンは未開のまま、スペインに植民地化された。
(b) 東南アジアの大部分の国は、西回りでやってきたヨーロッパ列強の植民地になったが、フィリピンは東回りでやってきたスペインの植民地になったため、アメリカ大陸との結びつきが極めて強かった。
(c) 東南アジアの大部分の国は、
強制栽培制度などに見られるように、ヨーロッパの列強に奴隷的な植民地化政策をとられたのに対して、フィリピンはアメリカから民主主義に基づく自立国家に育成された。

 以上の理由で、フィリピンは東南アジアで唯一つ、キリスト教国家であると共に英語が公用語になったのである。(シンガポールも英語が公用語であるが、これは例外と考える。)

ワンポイントに 戻る アジアの植民地 に戻る