(1) はじめに
アジアの国々、特に東南アジアの国々が植民地化されていった経緯と、植民地の実態について考える。最後の強制栽培制度は是非読んで頂きたい。
(2) イギリスによるインドの植民地化
欧米列強によるアジアの植民地政策は、ポルトガルによるマラッカ王国(現:マレーシア)の征服、スペインによるフィリピンの征服などによって始まったが、アジアにおける最大の植民地政策は、イギリスによるインドの植民地化であった。
16世紀頃、現在のパキスタン及びバングラデシュを含むインドの領土には強大なムガール帝国が勢力を持っていた。
ところが、18世紀中頃、イギリス国王から貿易独占権を与えられていたイギリス東インド会社は、インド東部においてムガール帝国から徴税権や行政権を獲得し、インド東部を実質的に支配し始め、19世紀中頃になると、インド領土のほぼ全部がイギリス東インド会社の支配下になってしまった。
また、19世紀中頃には、イギリスは巧妙な手段により、ビルマ(現、ミャンマー)をも植民地化した。これにより、イギリスは、西から順に、現在のパキスタン、インド、バングラデシュ及びミャンマーと続く広大な領域を植民地化した。
1850 | 1880 | 1910 | 1940 | 1970 | |||
日本 | 日本 | ||||||
朝鮮 | 1910 | 日本 | 1945 | 韓国・北朝鮮 | |||
1895 | 1945 | 台湾 | |||||
中華民国 | 1912 日・英など | 1949 | 中国 | ||||
(清) | 1885 | フランス | 1945 | ベトナム | |||
スペイン | 1900 | アメリカ | 1946 | フィリピン | |||
1895 | イギリス | 1957 | マレーシア | ||||
オランダ | 1945 | インドネシア | |||||
タイ | タイ | ||||||
カンボジア | 1863 | フランス | 1945 | カンボジア | |||
ラオス | 1899 | 1953 | ラオス | ||||
ビルマ | 1886 | イギリス | 1943 | ミャンマー | |||
1971 | パキスタン | ||||||
1947 | インド | ||||||
1971 | バングラデシュ |
(3) 列強の東南アジアへの進出
イギリスがインド領土の植民地政策で大きな富を得ているのを知った列強は東南アジアとの香料貿易を独占するべく、東南アジアの植民地政策を開始した。
オランダは19世紀初頭に、スマトラ島、ジャワ島、ボルネオ島、セレベス島など(現、インドネシア)、マレー半島(現、マレーシア)等を植民地化し、フランスは19世紀後半に、カンボジア、ベトナム及びラオスを相次いで植民地化し、さらに、イギリスは19世紀末にマレー半島及びボルネオ島の一部をオランダから奪い取った。
その結果、19世紀末から20世紀初頭の東南アジアの植民地支配は下図のようになった。尚、フィリピンについては、フィリピンとキリスト教で考察する。
(4) 列強のアジアでの植民地の特徴
植民地政策は次の3つのタイプに分類できる。
○本国の経済的利益を図るために、植民地を従属させるタイプ………欧米がアジアでとったもので、貿易ルートを独占したり、強制栽培制度を押しつけたりするタイプ。
○植民地の制度、風俗、習慣を本国のものに同化させて、植民地を本国の一部のように統治するタイプ………フランスが北アフリカでとったり、日本が朝鮮半島でとったタイプ。
○他国(植民地)に移住した自国民の利益を図るために、植民地を支配しつつ、移住した自国民に自治権を与えるタイプ………植民地政策の中では新しいタイプで、イギリスがカナダやオーストラリアにとったタイプ。
(5) 東南アジアにおける植民地の悲惨さ
ところで、東南アジアの植民地で問題になるのは、オランダやイギリスが採用した強制栽培制度である。
強制栽培制度とは、支配国が一方的に定めた安い賃金で住民に農産物を栽培させる制度であって、住民には低い栽培賃金が支払われたが、賃金の大部分は税金として支配国に還流された。また、住民は無償の栽培夫役に服さねばならなかった。
住民は主食の米生産を止めさせられて、欧州向け輸出品であるサトウキビやコーヒーなどを強制的に栽培させられたので、米などの食料にも不自由した。
この強制栽培制度によって、オランダやイギリスは、莫大な富を得たが、住民は、こころも、からだも、荒廃させられた。
奴隷制度が奴隷を自国(支配国)に連行して強制労働させるのに対して、強制栽培制度は他国において住民を奴隷のように強制労働させる制度と言えよう。