![]() |
ソロ近郊の遺跡はソロ市の東方にあるラウ山の山腹にあり、10km程の距離をおいてスクー寺院とチェト寺院とがある。 いずれの寺院もヒンドゥー教が精霊信仰を取り込んだような感じがする遺跡であって、興味深い。 |
|
|
スクー寺院は15世紀にラウ山の山腹に造られ、ヒンドゥー教と土着の精霊信仰とが混合された寺院である。 ヒンドゥー教は、13世紀に押し寄せてきたイスラム教の波に抗するべく、土着の精霊信仰と融合することにより生き残りを図ったと思われる。 |
![]() |
|||
右の写真は第1の塔門であって、外壁にはいろいろなレリーフが施されている。 下の写真は第1塔門に設けられたレリーフの1つであって、ナーガ(蛇神)の上にガルーダー(人の形をした神鳥)が留まっている。ヒンドゥー教では、ガルーダーは蛇から身を守ってくれる聖鳥として崇拝されている。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
下の写真は本殿であって、この本殿は、ジャワ島の建築様式からかけ離れ、マヤ文明の神殿によく似ている。 本殿の前には、約2mの石造りの亀が3体配置されている。 右の写真は、 ヒンドゥー教の三大神の一つであるビジュヌ神の乗り物であるガルーダーの石板である。ガルーダーは、ヒンドゥー教では神よりも高い位置にあり、胴体は人間の形をしているが、頭、くちばし、翼、爪、足は鷲の形をしている。 この辺りの精霊信仰は、コウモリを崇拝しているようであり、このガルーダーは全体としてコウモリの雰囲気が漂っている。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
本殿の向かって左側のテラスにも種々のレリーフがあり、馬蹄形の枠の中に、ヒンドゥー教の神話に出てくる2人の英雄が浮き彫りにされたレリーフが見える。 | |||
![]() |
|||
下の2枚の写真は、境内に並べられた石板に彫られたレリーフであって、古代ジャワ文学のスダラマ物語の一場面である。スクー寺院では、インド伝来のヒンドゥー教とジャワ島土着の精霊信仰とが見事に融合している。 | |||
![]() |
![]() |
||
左下の写真は、本殿の向かって右に設けられた建物の外壁に彫られたシヴァ神であり、 右下の写真は、本殿の右前の建物の前に立つ、頭の大きな不気味な人物像である。 |
|||
![]() |
![]() |
|
|
セト寺院も、ラウ山の山腹にあって深い木立に囲まれて立っており、ヒンドゥー教と土着の精霊信仰とが混合された寺院である。 |
![]() |
|||||
左下の写真はセト寺院の全景であり、階段を数階上ると、塔門が見えてくる。 右の写真は塔門前の最後の階段であり、両側には門衛のような人物像が置かれている。 |
|||||
![]() |
|||||
左下の写真は、2つの塔門を過ぎてからの光景であり、本殿の前の左右には木造の社が造られている。 遺跡的には前述のスクー寺院の方が興味深いが、セト寺院は今も精霊信仰の総本山として信仰を集めている。 参道には、中心にある巨大な亀の像の周囲に、種々の動物が配置されている。亀の頭の位置にあるのはコウモリと思われる。 |
下の写真は、インドネシアにおけるヒンドゥー教寺院(バリ・ヒンドゥー教)に一般的に見られる塔門の構造であって、3つから5つほどの塔門を過ぎると、本殿に到達する。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
左下の写真は、マヤ文明の神殿に似た形の本殿の正面であり、右下の写真は上後方から見た本殿である。 聖夜には、信者が本殿の上でお祈りを続けるらしい。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
下の3枚の写真は、いずれも、セト寺院の境内に配置された人物像である。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |