802年に ジャヤヴァルマン2世がアンコールのプノン・クレーンでジャワからの独立を宣言して即位式を行なった時がアンコール王朝の始まりであり、都はトンレサップ湖岸のイーシャナプラを経てハリハラーラヤ(ロリュオス)に遷された。
その後、10世紀末から11世紀中頃にかけて、アンコールの地においてバプーオンやピミヤナカスなどの中心寺院が造営された後、12世紀後半に、ジャヤヴァルマン7世により、バプーオンやピミヤナカスを含む領域に、周囲12kmの城壁で囲まれた環濠都城が建設された。これが、アンコール朝の最大の王都であるアンコールトムである。

ジャヤヴァルマン7世は、1181年に王位に就いた、クメール王国の最大、最強の王で、また最後の偉大な王でもあった。ジャヤヴァルマン7世は、今までの王が信奉するヒンドゥー教とは異なり、熱心な仏教徒(大乗仏教)であった。このため、アンコールトムの中心に仏教寺院であるバイヨンを建立した。

南大門からアンコールトムに入ると、その中央にはバイヨンがあり、その北西に象のテラス及びライ王のテラスと一体に作られた塔門があり、この塔門の西側に王宮があった。
 
 


 南大門
 アンコールトムは長さ12kmの城壁に囲まれており、この城壁には5つの門があるが、南大門が最も広範囲に修復されて比較的完全な形をとどめている。



城壁の外側にある環濠には橋が架かっており、南大門に通じる橋の左側には、下の写真に示すように、神々が一列に配置されている。
また、橋の右側には、右の2枚の写真に示すように、荒々しい容貌の阿修羅が7つ頭のナーガ(大蛇)を脇に抱えて並んでいる。 

これらはヒンドゥー教の特徴であるが、クメール王国では仏教寺院であってもヒンドゥー教の影響が強く残っている。
 
 
   
   
外から見た南大門であって、その頂部には四面塔(観世音菩薩)が設けられている。現代では、この南大門の下を車が通行可能になっている。  
   

アンコールワットの内側から見た南大門とそれに続く城壁である。
 


 バイヨン
バイヨンは、アンコール・トムの中心寺院であり、神秘に満ちた迫力のある建造物である。多数の四面塔に彫刻された巨大な観世音菩薩の顔には圧倒される。
バイヨンの寺院構造は極めて複雑で、あるときは仏教寺院であり、あるときはヒンドゥー教寺院であり、ある時は土地の守護神を奉る所であった。
 
 
東向きに建てられたバイヨンの主たる入口である東塔門の前に設けられたテラスと、その向こうに見える中央祠堂である。   第1回廊の北側部分(手前の柱群)と、その向こうに見える第2回廊及びその頂部に設けられた多数の尖塔と、中央祠堂とである。
   

  バイヨンの主たる入口である東塔門と、それに続く多数の塔である。

多くの尖塔は観世音菩薩の四面塔であるが、中には二面塔又は三面塔もある。また、中央祠堂の頂部には多数の観世音菩薩の顔が彫刻されている。
 
 
 

 第2回廊の内部である。     第2回廊の内部から見た中央祠堂と尖塔である。
   

  中央祠堂から見た風景で、その周囲にある尖塔に彫刻された観世音菩薩である。

多数の観世音菩薩は、ジャヤヴァルマン7世の信仰心の厚さを物語っている。
 
 
 
   

 

下及び右の写真は観世音菩薩のアップであって、下の写真は微笑みを称えた観世音菩薩として有名である。
 
 
東西160m、南北140mの第1回廊の壁面には、当時の人々の生活情景を表わす浮き彫りが多数施されている。
アンコールワットの浮き彫りが宗教色及び政治色が強いのに対して、バイヨンの浮き彫りは日常的な諸民生活などが描かれている。
   
   
 チャンパの兵士を屈服させる勇敢なクメール軍の兵士である。      戦勝を祝うパーティの準備をしている人々で、写真の中央では豚を丸ゆでしている。
   
   
   
 闘鶏をする人々で、左側がクメール人、右側が中国人であり、それぞれの後ろに金壺を持った胴元が控えている。      闘犬をする人々で、左側がクメール人で、右側が中国人である。
   
   
   
第1回廊の柱に彫刻されたアプサラス(天女)の浮き彫りである。      第1回廊の柱に施された女神の浮き彫りである。
   
 アンコール トム(その2) に進む  遺跡に 戻る  アンコール 遺跡と宗教 に戻る  東南アジア の王朝史 に戻る