(1) はじめに
アンコールワットは、ミャンマーのバガンやインドネシアのボロブドゥールと共に、世界三大仏教遺跡と言われるが、実際にアンコールワットを見ると、ヒンドゥー教寺院の遺跡のように見える。
その理由は、アンコール王朝の歴代の王が信奉する宗教がヒンドゥー教、大乗仏教、ヒンドゥー教と変遷したからである。従って、アンコールの遺跡にはヒンドゥー教の遺跡と仏教の遺跡とが混在している。
以下、時代別に、代表的な寺院、その宗教と特徴について概観する。尚、各寺院は複数の王によって建てられたり、修復されたりしたため、時代が正確ではないことに留意して下さい。また、代表的な遺跡については各ページに移動して詳細に見て下さい。
(2) 9世紀頃の寺院………ヒンドゥー教
アンコール王朝成立当初にヒンドゥー教の寺院としてロリュオス遺跡群が建てられた。
ロリュオス遺跡群は、アンコールワットよりも2世紀ほど前に立てられた寺院の遺跡であって、規模は大きくはないが比較的に精微である。
下の写真は、ロリュオス遺跡群を構成するプリア・コーの祠堂群と、その前に配置された、シヴァ神の乗り物である聖牛ナンディである。
(3) 10世紀頃の遺跡………ヒンドゥー教
10世紀末になると、小規模だが格調の高いヒンドゥー教の寺院であるバンテアイ・スレイが建てられた。
下の写真は、バンテアイ・スレイの全景と、破風に彫られた躍るシヴァ神である。
(4) 11世紀頃の遺跡………ヒンドゥー教
11世紀になると、アンコール王朝の勢力範囲が現在のタイやラオスにまで広がり、この地にある山の地形を利用してヒンドゥー教の神々が宿るヒマラヤ山脈を模した山上寺院が建てられるようになった。
下の写真は、現在のラオスにある山の上に建てられたワット・プーである。
下の写真は、カンボジアとタイとの国境にある山の上に造られたプリア・ヴィヘアである。
(5) 12世紀前半の寺院………ヒンドゥー教
12世紀になると、アンコール王朝は全盛期となり、平地にヒンドゥー教の神々が宿るヒマラヤ山脈を模した大規模な寺院が建てられた。
左下の写真はアンコールワットの主祠堂群であり、右下の写真は第3回廊のレリーフである。
(6) 12世紀後半の寺院………大乗仏教
12世紀後半になると、アンコールの王都は現在のベトナム中部に興ったチャンパ王国に占領されたが、その後、大乗仏教を信奉する国王がアンコールをチャンパ王国から取り戻し、仏教寺院を建てた。
下の写真は、多数の四面塔を有するバイヨン寺院と、四面塔に彫刻された巨大な仏像である。詳細はアンコールトムその1へ。
左下の写真はアンコールトムの南大門であり、右下の写真はライ王のテラスである。いずれも多数の仏像が配置されている。詳細はアンコールトムその2へ。
(7) 13世紀の寺院………ヒンドゥー教
13世紀になると、再びヒンドゥー教を信奉する王が即位して、荒廃していたアンコールワット等のヒンドゥー教寺院を復興した。
しかしながら、ヒンドゥー教寺院の復興までで力が衰え、新しい寺院を建てることなくアユタヤ王朝に滅ぼされてしまった。