![]() |
|
|
パブーオン | ||
|
||
パブーオンは広い周壁に囲まれたピラミッド型の寺院であり、地上24mの高さで、回廊の周囲は東西238m、南北125mであったが、寺院の中央部は崩壊してしまった。現在のところ、修復中である。 | ||
![]() |
![]() |
象のテラス | ||||
|
||||
象のテラスを北側部分であって、テラスの壁面には、獅子:シンハ、神鳥:ガルダ、象の彫刻などが施されている。 | 象使いが乗っている象の彫刻である。 | |||
![]() |
![]() |
|||
象のテラスの中央部であって、壁面にはガルダとシンハとが交互に彫刻されており、テラスを支えるかのように両手を挙げている。 | 象のテラスの内壁に形成され、象の鼻で遊ぶ子供達の彫刻である。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
ライ王のテラス | ||
|
||
![]() |
象のテラス及びライ王のテラスの東にあるプラサート・ソー・プラットからみたライ王のテラスの全景である。 ライ王のテラスは、高さが6m、南北の長さが25mあり、テラスの外壁には、神話を題材にした彫刻が施されている。 |
|
下及び右の写真は、ライ王のテラス壁面に彫られたたくさんの彫刻である。 多数の彫刻があるので軽く見てしまうが、それぞれの彫刻に表情があるので、じっくりと見ると興味深い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ピミヤナカス | ||
|
||
![]() |
東西南北の四方に階段がある三層の基壇の上に中央祠堂が建てられている。 | |
![]() |
左は三層の基壇に設けられた急な階段である。階段を急勾配にすることによって祠堂の位置を高く感じさせたのであろう。 下は、12世紀から13世紀にジャヤヴァルマン8世により、ピミヤナカスの北側に作られた王宮内の大池(男池)で、ジャヤヴァルマン8世が水中競技を楽しんだものと思われる。 |
![]() |
プリア・パリライ | ||
|
||
右の写真は、尖塔の頂部が崩れた中央祠堂であって、尖塔が次第に先細りになる構造は、アンコール後期の特徴である。 下の写真は、プリア・パリライのテラスと、ナーガ(蛇神)を持つ欄干である。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
プリア・ピトゥ | ||
|
||
手前には1つの祠堂のテラスが見え、奥には他の祠堂の頂部が見える。人があまり訪れないので静かである。 | ||
![]() |
![]() |
プラサート・ソー・プラット | ||
|
||
![]() |
これらの祠堂群の用途については、必ずしも明らかではないが、2つの家族間で論争が起こり、真偽が分からない場合、これらの家族を別々の祠堂に監禁し、塔の外では各家族の親戚が見守る。そして、病気になった家族は誤りを犯しており、正しい家族は病気にならないとされた。 | |
![]() |
クリアン | ||
|
||
下の2枚の写真は、連子状の窓が続く、北クリアンの西壁である。 | ||
![]() |
![]() |