アンコールワットはアンコール王朝の遺跡であり、アンコール王朝は802年にジャヤヴァルマン2世により建国されたが、人々は、その当時のインドの繁栄と栄華はインド人が信じるヒンドゥー教の神々を崇拝することによってもたらされたと考えたので、ヒンドゥー教のシヴァ神やヴィシュヌ神は熱心に信仰され、王権を正当化し保護する最高神として崇められた。

また、アンコール王朝の時代には、王と神を同一視する神王思想が起こったので、王及びその後継者達は、その神懸かり的存在を演出するために、ヒンドゥー教の神々を奉る壮大な寺院を建設した。

アンコールワットは、12世紀初頭に、アンコール王朝の偉大な王であるスーリヤヴァルマン2世によりヴィシュヌ神に捧げるために建立された。

アンコールワットは、クメール建築の特徴であり、ヒンドゥー教の宇宙観で考えられているメール山(須弥山)を具現化したピラミッド型寺院と回廊とから構成されている。




 

左はアンコールワットの夜明けであって、西参道からアンコールワットの内部に入り、西塔門を通過した場所から見たアンコールワットである。

第1回廊の向こうに、中央祠堂と四隅の祠堂とが見える。
 
 
 


アンコールの寺院は通常東向きに建てられており、朝日が寺院を照らすようになっているが、アンコールワットは西向きに建てられているので、寺院の後方から朝日が昇る。   環濠の外側からアンコールワットを見た景色であって、写真の左部に西参道が、中央に西塔門がそれぞれ見えており、右部に主祠堂群が小さく見えている。 
   
   
   
 西参道の欄干の獅子像とナーガ(蛇神)である。      西参道を少し外れたところから見る西塔門である。
   


 西塔門の出口から見た祠堂群であって、四隅の祠堂のうち奥に位置する2つの祠堂は隠れている。    
   

下の写真は、西塔門から第1回廊に少し進んだ所から見た祠堂群で、四隅の祠堂のうち、右奥の祠堂は隠れている。 
 



下の2枚の写真は、西塔門のアプサラス(天女)であって、アプサラスとは、神々を歓喜し、勇敢に戦い亡くなった王や英雄を楽しませる踊り子のことである。女神は頭部の先端が尖っているので区別できる。
塔門や壁面には、美しい腰布を巻き、王冠髪飾り、ネックレス、腕輪、足輪を付け、豊かな胸と引き締まった腰、切れ長の目を持つアプサラスの浮き彫りが多数施されている。
 
   


 西塔門から第1回廊に至る西参道と、ここから見る祠堂群である。 西参道の北側にある経蔵である。  聖池に写る夕方の祠堂群であって、中央祠堂と四隅の祠堂が見える。
     



 下の写真はプノン・バケン山から見る夕方のアンコールワットである。
 
 
下の写真は、プノン・バケンであって、
9世紀末にプノン・バケン山の頂上に建てられ、シヴァ神を奉っている。
ここでは、遺跡を見るというよりもサンセットを見る人々で賑わっている。
 


 プノン・バケン山から見るサンセットである。

地平線に沈んでいく夕日が印象的である。
 
 
 
 
 

      

 アンコール ワット(その2) に進む  遺跡に 戻る  アンコール 遺跡と宗教 に戻る  東南アジア の王朝史 に戻る