|
プリア・ヴィヘアは、南北約800mの直線上に、自然の傾斜を利用して第1〜第4の楼門、経蔵、回廊、中央祠堂がシンメトリックに配置されている。 プリア・ヴィヘアのゲートをくぐった所から始まる急な階段が始まる。このカメラアングルでは急な階段には見えないが、実際はかなり急な階段であって気持ちが引き締まる。 |
左の写真に示す急な階段を昇り終えると、参道の左右にナーガ(奇数個の頭を持つ蛇神)の欄干が現れる。 このナーガの欄干は胴体が直接地面についており、古いタイプのものである。 |
||
右上の参道のナーガの頭部である。 |
上の写真に示すナーガの欄干の下側では、ポルポト派が置いた地雷除去の作業をしていた。 |
第2楼門を過ぎると第3楼門が見えてくるが、第3楼門の傍には地雷注意の標識がある。参道から外れることはできない。 | |
ナーガの参道を過ぎて階段を上ると第1楼門に到着する。 第1楼門は、屋根と側壁が落下して、骨組みだけが残っている。 |
第1楼門を過ぎて緩やかな長い坂を登り切ると、第2楼門に着く。 第2楼門は第1楼門に比べて良く残っていた。 |
||
第2楼門の南面の破風には、ヒンドゥ教の聖典に出てくるエピソードである乳海撹拌(不老長寿の薬を手に入れるため、ヴィシュヌ神が海中で大蛇を使って神々と悪魔に綱引きをさせて大海を撹拌する)のレリーフがコンパクトに表されている。 アンコールワットの乳海撹拌のレリーフに比べてコンパクトなために構図が少し分かりにくい。 |
下の写真は第2楼門にあるレリーフであって、横たわるヴィシュヌ神である。 | ||
第2楼門にあるレリーフであって、大蛇と闘うクリシュナ神である。 | 第2楼門を過ぎて長い坂を上り続けると、下の写真に示す第3楼門に到着する。 | ||
下の写真は、第3楼門にある有名なレリーフであって、ナンディ(聖牛)に乗るシヴァ神とその神妃のウマーである。 | 下の写真もシヴァ神とウマーであって、世俗的なヒンドゥー教の特徴が良く現れている。 | ||
第3楼門を過ぎて坂を上り詰めると山の頂上に到着する。そこには、下の写真に示す第4楼門がある。 | 下の写真は第4楼門の内部にある経蔵である。写真には映っていないが、,第4楼門の地上にはレリーフが置かれている。 | ||
下の写真は中央祠堂の周りに設けられた回廊である。尚、中央祠堂の上部は崩壊して瓦礫の山となっており、その一部が当時の面影を残している。 | 中央祠堂の周りの回廊の傍にはポルポト派が残していった大砲がある。 | ||
下の写真は中央祠堂の周りに設けられた回廊の内部である。 | 下の写真は中央祠堂の内部であって、現在ではヒンドゥー教の神々の絵が飾られている。 | ||
中央祠堂の周りの回廊の後方に移動すると、高さ約600mの断崖の上に出る。ここからは当時のクメール王国の領土が一望できるので、クメール王朝の歴代の王はここを聖地としたのであろう。この断崖の直下はカンボジアであり、写真における奥の方の山はラオスである。 | 左の写真と同じ崖の上から見る近くの景色であって、カンボジアの大地である。 | ||